信州大学
認知神経科学(神経言語学)・言語心理学・言語教育・神経教育学
有路憲一 准教授
「カタカナ英語の勉強法はとても自然な外国語の勉強方法、発音の仕方を意識することで通じる音の発音になる」とのご推薦のお声を頂戴しました。
【 放 送 】
2020/3/11スタート 毎週水曜日 21:55~22:00
【番組概要】
石田純一とさとう珠緒がお届けする英会話番組。
同時通訳者として活躍するケンペネールしずこ先生が薦めるカタカナを駆使したレッスンで、ワンランク上の英語を目指します。
※本番組はチバテレビYouTubeに放送後掲載
撮影が行われた場所は、東京都教育委員会や、学研や市進をはじめとする民間5社で運営している話題の体験型英語学習施設「TOKYO GLOBAL GATEWAY」。
施設内には、カフェや空港、機内、ホテルのロビーなどの様々なシチュエーションのエリアがあり、中に入ると、まるで海外に来たかのような気分。海外留学さながらな英語体験ができると話題の施設です。
第一回の放送では、しずこ先生が推奨しており、番組のタイトルにもなっている「カタカナ英会話」ってなんだろう?という疑問に答える内容となっています。
「英語がさっぱりな私でも英語が話せるようになりますか…?」と不安そうな珠緒さんに対し、「ちょっとしたコツをつかめば、完全にできます!」としずこ先生。
日本語の音には全部母音(a,i,u,e,o)がついています。一方英語には、母音がない発音があります。例えば、dog (犬) という単語の最後のg。私たち日本人は「ドッグ」と読みますよね。これをあえてアルファベットで書くと、dogu 。このように、日本人には最後に本来はいらない「う」のような母音を入れてしまうくせがあります。
そのような日本人特有の発音のくせを理解すること、そして、英語の正しい発音をカタカナ表記することによって、母音の使い方をマスターして語彙力を高めていく。この考え方がカタカナ英語。そして、そのカタカナ英語を駆使して会話をするのが「カタカナ英会話」です。
放送の中で、信州大学の有路准教授はカタカナ英語のメリットについて「カタカナ英語はとても自然な外国語の勉強方法である」「通じる音の発音になる」と語っています。
最後に石田さんは、「今年の夏は世界中から美女やかっこいい男性も日本に来るからきっと役立つと思います。」とコメント^^
第二回からは、いよいよレッスンが始まりますよ!お楽しみに♪
毎週水曜日21:55~22:00放送の『ケンペネEnglish Presents 石田純一・さとう珠緒のカタカナ英会話』の第7回が4月22日に放送されました。
▼第7回の動画はこちら▼
今回のレッスンタイトルは、「雑談」です。
外国人と何気ない会話が出来たら、更に英語が楽しくなります!
相手に通じる英語を話すためには「Rの音」が出来ると、
より伝わりやすくなります。
【今日のポイント】
Rの発音方法
喉の奥で小さく「ゥ」を言った後にRを発音すると、言いやすくなります。
舌先をお口の天井に付けないようにして下さい♪
Realの読み方
Realには母音が2つあります。
ケンペネイングリッシュでは、単語の中に母音が2つある場合
1つ目の母音を発音し、2つ目の母音には静かにしてもらいます。
Realの1つ目の母音eを「イ」で読み、
2つ目の母音aは「ア」としっかり発音するのではなく、静かに弱く発音します。
これでRealの発音がグッとネイティブ発音に近づきます^^
是非お試しください♪
私は生まれも育ちも京都です。
19歳の時、結婚を機にハワイに住みことになりました。ですが、当時はまったく英語は話せませんでした。
バスに乗ろうと思っても、どのバスがどこに行くのかも分からず、「〇〇に行きたいのですが、どのバスに乗ればいいですか?」と聞くこともできませんでした。
暑いハワイで幼い息子を抱っこしながら、英語が話せないため何もできず立ちつくしていたこともありました。
「周りが外国人だから英語を使う機会はあったんじゃない?」と言われることもありますが、英会話をした記憶はほとんどありません。なぜなら、息子がまだ小さく、お世話で一日中家にこもる生活だったからです。
当時していたことと言えば、拙(つたな)い英語を息子にただただ話しかけているだけでした。
英語がほとんど話せないまま帰国することになったのですが「子供たちにはちゃんとした英語を身につけて欲しい」という想いをずっと持ち続けていました。
その想いは日々強くなり、ある日「親である私が英語を話さなければ、子供も話せるわけがない。私も一から勉強しよう!」と一大決心したのが、私が英語に目覚めたきっかけです。
それから、子供たちと一緒に英語を学び始めました。徹底的に学んだのが、正しい英語の発音ルールです。
この発音ルールを知った時「あっ!この発音ルールをハワイの時に知りたかった!これさえ分かっていたら、英語がスラスラ話せて苦労せずに済んだのに!」と思ったほど、とても衝撃的なものでした。
なぜなら、中学校や高校で何年も勉強し、さらに英語が身近にあるハワイ生活も経験したのに、英語が全く話せるようにならなかった私が、正しい英語の発音ルールを知っただけで、ネイティヴのような英会話を簡単に楽しく身につけることができたからです。
この正しい発音ルールのおかげで、私は8人の子どもを海外留学をせず自宅学習のみで、全員バイリンガルに育てあげることができました。
毎週水曜日21:55~22:00放送の『ケンペネEnglish Presents 石田純一・さとう珠緒のカタカナ英会話』の第6回が4月15日に放送されました。
▼第6回の動画はこちら▼
今日のレッスンタイトルは「乗り物」です。
海外のバスや電車で切符を買う時「これでいいのかな・・?」
と不安に思われた事ありませんか?
是非、今回ご紹介したフレーズを旅先で使ってみて下さい♪
【今日のポイント】
母音aの使い方
Canを聞き取る為には、anが聞き取れればより綺麗にCanが聞こえます。
an,an,Canと発音練習すると上手く発音できます。
単語の最初の「キャ」ではなく「アン」を聞くように意識してみましょう♪
他の単語でも応用できます。
Catの場合はat,at,Catと発音練習してみてください^^
次回のレッスンもお楽しみに♪
毎週水曜日21:55~22:00放送の『ケンペネEnglish Presents 石田純一・さとう珠緒のカタカナ英会話』の第5回が4月8日に放送されました。
▼第5回の動画はこちら▼
今回のレッスンタイトルは、「買い物」です。
海外での買い物って楽しいですよね。
英会話ができたら、さらにショッピングが楽しめます!
【今日のポイント】
shoes と shoe の使い分けをご紹介します。
shoesは2足そろっているから複数形のsが付きます。
靴屋は a shoe store といいます。
靴が欲しい!と言いたいときはshoesの方を使ってくださいね。
shoeだと片っぽの靴だけを買うことになってしまいます^^;;
2足で1セットなのにshoes storeと言わないの?!
と不思議に思う方もいらっしゃると思います。
book store や grocery storeに s が付かないのと同様、
shop(お店)の前にくる名詞は単数形の場合が多いです。
I’m looking for a shoe store.
I’m hoping to find dress shoes.
shoesとshoeの違い、理解できましたか?
是非海外でのお買い物でご活用ください!
次回のレッスンもお楽しみに♪
“I went to Okinawa last weekend!” と外国人の友人に話しかけられました。さて、あなたはなんと応えますか?^^
「いいね!」「どうでした?」
みたいなことを言って会話を展開していきたいけど、相槌がワンパターンになってしまったり、言い返しが思いつかなかったり・・・。そんな方も多いのではと思います。
私も英会話を始めた時は、相槌のバリエーションが乏しく、モヤモヤしました(>_<) そこで、今回は日常会話でとっても使える相槌ワードを10個ご紹介します♪ ぜひ、使いやすいフレーズだけでもいいので自分のものにしてしまいましょう!
①Uh-huh.
読み方は「ア〜ハ」という感じですね!ちょっと語尾が上がるのがポイント。
②Wow.
話相手からなにかすごい話を聞いたときに「ワ〜オ」と言ってみましょう。
③Whoa.
これもwowと同じように使います。綴りを見ると「ウォア」かな?という思われるかもしれませんが、これで「ウォウ」と読みます。ケンペネEnglishでお伝えしている母音が2つ続く時の読み方のルールがここでも生きていますね!
④Really?
「本当?」「まじで?」と、驚きを伝えたいときや、話の内容を疑っているときにも使えます。
⑤Nice.
「いいですね。」と相手の話に肯定的な反応をしたいときに使えます。
⑥Good.
これもniceと同じように使えます。何度も同じことを言うより、少し言い方を変えるだけでも変わりますよね!
⑦I see.
「なるほど」「わかりました」と言いたいときによく使います。 “see” は「〜が見える」つまり、「あなたの話が見えます」→「言いたいことが理解できています」→「わかりました」の意味にもなるんですね。
⑧Right.
相手が言ったことに同意する感じで、「そうだね。」と言いたいときに使います。
⑨Sure.
頼まれたことに「いいですよ」とか「もちろん」と肯定的に答える際によく使います。
⑩True.
「確かに」と、相手に同意するときに使います。これもueの1つ目の母音uの長音読みで「ウー」と読み、eは静かにする母音のルールが適応されますね!
●まとめ
今回ご紹介した相槌ワードは少しですが、日本語の「へ〜」のような相槌も、表情や声のトーンによって伝わるニュアンスは様々ですよね。大切なことは、使うワードは少なくてもいいので、気持ちを伝えようとすることです。ぜひ、試してみてくださいね♪
海外に行くとき、かなりの確率で「どうしよう」って迷うのが、お金事情です。
いくら換金する?クレジットカードだけでいい?チップいる国なのかな?などです。
もちろんこれは、どの国に行くのかでも変わってきますが、私が基準にしている海外お金事情があります。
基本、カードで支払いができる国では、カードを使うようにしています。
ただ、海外で利用するカードは1枚と決めています。
これは、一度海外でお財布を無くした(盗られた?)ことがあり、その時の大変さを味わいたくないからです。
お財布の中に入っていた、5枚のクレジットカードの会社に、それぞれ連絡して、新しくカードを発行してもらい、カードの番号が変わるので、支払いに使っている会社にも連絡する・・などなど。ポイントカードなどもなくなりました。
必要ないものは持っていかない!これが今の基準です。
実際に使っていたカードは2枚だけでしたが、無くしたカード全部に対応しないといけませんでした。
幸い被害額はありませんでしたが、心労と費やした時間を考えると、カード1枚だけにしようと決めたわけです。
持ち歩くのとは別に、予備のカードも1枚持って行きますが、2枚を同じお財布に入れて持ち歩くことはないです。
カードとは別に現地の通過を1〜2万円くらい、国内で換金できる一番小さい通貨に換金します。出発前に空港の両替所を利用します。
事情がわかっていて、現地の方がはるかに良いレートで両替できるとわかっているときは、現地で両替することもありますが、万が一両替所が閉まっていたり、カードが使えない状態である可能性を考えて、最低1万円くらいは国内で両替して行きます。
できるだけ小さな通貨に変えるのは、チップが必要な国では、大きなお札しかないとスムーズにチップを提供できないという事情もあります。
いくら両替するかは、あくまで皆さんが安心できる範囲でお考えになるのがいいと思います。海外でカードは使いたくないと言う方もいらっしゃるでしょう。そう言う方は、是非、ご自身が安心できる額を両替してください。
ここでお話ししているのはあくまで、私事情です(笑)
クレジットカードを利用する時は、必ず目の前でカードを使ってもらうようにしています。部屋の裏に持って行ったり、長時間カードが見えない状態は避けたいからです。
そう言う状態になりそうな時は:
“I prefer you take care the charges in front of me”
「目の前で操作して欲しいんです」と伝えることもあります。
たとえ何か悪巧みをしようとしていなくても、お客さんとしてカードの扱いを気にかけていると伝えれば、相手にも変な気を起こさせないように思います。
カード会社がちゃんと管理してくれていて、不正に利用された金額などは戻ってくることも確かですが、一連の連絡や操作に費やす時間は、楽しい旅行に水をさすと思います。
チップに関しては、米国では必ずするようにしています。
他の国に関しては、行く前に検索して調べて行かれるといいかなって思います。
必要でない国、必要な国、いろいろです。
事前に不安な案件はネットで検索することをお勧めします。
楽しい旅を!
こんにちは。
矢野友理です。
私は、公立の進学校で3年間英語教員として、受験・進路・部活動指導などを行なっていました。
教員になることは、元々夢であったこともあり、とても充実した日々でした。
しかし、英語を使って何か新しいことにチャレンジしたくなり、思い切って教員生活を卒業しました。
転職の際には、たくさんの会社様とご縁がありましたが、LS Creationなら、自分の今までの経験やスキルを活かせると思い入社を決意。
現在は、数十人いる英語講師のまとめ役をはじめ、セミナーの司会進行やコンテンツ作成等、多岐に渡った業務に携わっています。
オンライン授業なので、英語が話せるようになりたいと思っている
全国のあらゆる方のサポートができる事に、とてもやりがいを感じています。
自分の英語スキル・教えるスキルを活かし、更に新しいことに挑戦し続けていきたいです。