「何を言われているか聞き取れない」が「英語がわからない」に繋がる場合があります。
しかし多くの場合、特に難しいことを言われているわけでもなかったり、単語を一つ一つ聞いてみると「知っている」単語ばかりだったりもします。
「外国人に話しかけられている」という事実だけでパニックになり「わからない」という潜在意識のシグナルに翻弄され、助けの手を述べることができない。ある意味悲しいことです。
考えてみてください。観光や仕事などで日本を訪れ、日本の素敵を楽しみたいと願っている外国人の方々に「Helping Hand(助けの手)」を差し伸べてあげることで、日本での時間を「楽しかった」と思っていただけるなら、素晴らしいことだと思いませんか?
外国人の方が話しかけてくるのは、多くの場合「何か助けが必要」な時です。行き先の確認、切符の購入方法など、道案内案件が多いのではないかと思います。
そんな時に「I can not speak English.」と返答されるとどんな気持ちになるでしょうか。(咄嗟に日本人がこのように返すことが英語圏の方の間で笑い話になっているのも事実ですよ)
そこで外国人の方に声をかけられたら、「あ、助けが必要なんだ!」とまず思うようにしてみましょう。
すると聞き取れなかった時に「なんて言いました?」「ごめん、聞き取れません」「もう少しゆっくり」「それ英語ですか?(英語圏以外の方もいらっしゃるので)」などと聞き返す余裕が生まれると思います。なんとか助けてあげたいを思うと、聞き返すのを躊躇わなくなります。
“Excuse me?”
“What did you say?”
“Say it again?”
“Pardon me?”
“Can you say it slowly”
など、いろんな言い方で聞き返してみましょう。
わからないとの思い込みで、本当に助けを必要としている人を助けられないのは悲しいことです。
何度か聞き直す余裕を持って対応できるようになるのが理想ですね。
ゆっくり話して貰えば、理解できることがほとんどだと思います。自分で思っている以上に英語を「知っている」のを体験してみてください。
ケンペネEnglishでは新しく英語を学ぶのではなく、過去に学んだ英語に風を当ててあげる、エアーアウトの実践方法をお伝えしています。知っている英語で話せるようになっていきましょう!
▼動画もありますので、ぜひご覧ください!▼